自作PCの紹介
作ろう 半年くらい前の話ですが、4年間使い続けた前のデスクトップPC(i7-870、GT-320の市販のデスクトップPC)がずいぶん遅く、うるさく、電気もかなり食っていたので、長年の願望だった自作PCを作ろうと思いました。パーツの値段の下調べやケースの選定はアキバのツクモやソフマップで行い、発注はネットでしました(パーツを家まで運ぶのが嫌だったので)。 パーツの選定 最初はCore i7プロセッサーにしようと思ったんですが、値段とTDP(熱設計電力)の観点からi5-4590プロセッサーにしました。グラフィックも最新のものではなく、省エネで補助電源不要のGTX750Tiを搭載したものにしました。ATX電源に関しては最安は少し怪しい感じがしたので、一応名の知れている「玄人志向」の500Wのものにしました。前のパソコンは完全に起動するまで2分以上かかることがあったので少々お高めですが今回はブートドライブは磁気ドライブよりも速い128GBのSSDにすることにしました。さすがに自分のもっているデータがすべてSSDドライブに入るはずがなかったので、データ用のドライブとしてウェスタンデジタルのWD Greenの3TBドライブを買いました。また、前のデスクトップPCでつかっていた東芝のデータドライブ(2TB)もそのまま移し替えて、かなりの容量を確保できました。(計5TBくらい) マザーボードは一番無難なH97-PROにしました。 メモリに関しては16GBあってもいいかなと思ったんですけど、私の場合、全部使う機会が少ないと思い、8GBにしました。ディスクドライブはデータのバックアップとかにブルーレイを使うので、BDドライブにすることにしました。できるだけ値段を抑えたかったので前のPCに組み込んでいたパイオニアのBDR-209Mを新しいパソコンに植え替えました。 ケースは消音スポンジとかが入っているのが良かったんですけど、少々高かったので見た目が良くて安いAntec社のP70にしました。正直、候補が多かったので決めるのに迷いました。 組立 組立、OSのインストール、データの移し替えには丸一日かかりました。一番面倒だったのはヒートシンクの取り付けで、マザーボードの穴に取り付けるのにかなりてこずりました。 パーツの互換性とかでは問題がなかったので、思っていたより楽でしたね。 使用 半年くらい経ちましたが、マシン自体に問題はないように感じます。ただ、Windows 8.1のほうがフリーズすることが1,2回ありましたね。今日?、Microsoft社がWindows 10を解禁するらしいので、そちらのほうに期待します。個人的にはスタートメニューの復活を一番期待しています。 グラフィックカード(GF-GTX750Ti-LE2GHD)に関してですが、DVI+HDMI+D-SUBポート全部使用で一応トリプルスクリーンもおkです。DVIは一度HDMIに変換してからテレビにつなげているんですが、なんか縁部分がクロップされちゃいますね。でも、モニターにつなげると縁部分はちゃんと表示されるので、多分これはテレビ側の問題だと思います。対策としてはNvidia コントロールパネルの「デスクトップのサイズと位置の調整」で「デスクトップのサイズ変更を有効」にして、縁がクロップされない程度に画面サイズを調整します。これで、無事、縁がクロップされずにテレビでパソコン画面を表示できるようになりました。 【追記】また、Windows 10 がリリースされて、インストールしてからも特に問題はありません。 部品表 会社 商品名/説明 購入先 PCケース Antec P70 ツクモ マザーボード ASUS H97-PRO ツクモ プロセッサー Intel i5-4590 ソフマップ メモリ Team Teamデスクトップ用メモリ DDR3 1600Mhz PC3-12800 8GB アマゾン グラフィックカード 玄人志向 GF-GTX750Ti-LE2GHD ツクモ 電源 玄人志向 KRPW-L4-500W ツクモ 冷却ファン+ヒートシンク COOLER MASTER Hyper TX3 EVO ツクモ ハードドライブ Western Digital WD30EZRX-1TBP (WD Green 3TB) ソフマップ OS Microsoft Windows 8.1 DVD-ROM アマゾン SSDハードドライブ Transcend ts128gssd370 アマゾン BDドライブ Pioneer BDR-209M — モニター、キーボードやマウスは使いまわし。 値段 それなりに高かったですね。合計101783円しました。ふぅ~。初めての自作PCだったのでそれなりに長く使い続けたいと思います。